2023年12月21日
幕体をしわくちゃに畳む方を度々目にしますが、何とかきれいに畳めないのかね!!
白河高原や那須のストアーキャンプやら
スノーピークのイベントキャンプに参加し目の当たりにしたのは!!
これは白河高原での画像ですが、ここに写ってる方がどうのって
事ではないのですが、、、、、!!

撤収風景を見かける度に、!!
スノーピークのイベントに参加しているコアなユーザーの方でさえも
撤収時の幕の畳み方が無茶苦茶なのに度々遭遇して参りました!!
スノーピークのギアは、一般的には高額です!!
安いから、、、高いから、、、、って訳ではございませんが、
そんな高額なギアである幕の畳み方がいい加減なのには、
どこか耐えられない嫌悪感を抱いて参りました!!
幕体はギアとしては最重要なフィールドのパートナーです!!
その大切な幕体をですね!!
どうしてしっかりきれいに畳んでやることが
出来ないのでしょうかね??
スノーピークのイベントキャンプに参加し目の当たりにしたのは!!
これは白河高原での画像ですが、ここに写ってる方がどうのって
事ではないのですが、、、、、!!

撤収風景を見かける度に、!!
スノーピークのイベントに参加しているコアなユーザーの方でさえも
撤収時の幕の畳み方が無茶苦茶なのに度々遭遇して参りました!!
スノーピークのギアは、一般的には高額です!!
安いから、、、高いから、、、、って訳ではございませんが、
そんな高額なギアである幕の畳み方がいい加減なのには、
どこか耐えられない嫌悪感を抱いて参りました!!
幕体はギアとしては最重要なフィールドのパートナーです!!
その大切な幕体をですね!!
どうしてしっかりきれいに畳んでやることが
出来ないのでしょうかね??
ズッキーさんのブログに応援の
ポチ!!お願いします!!
<(_ _)>
本日は、白河高原で使ったランドロックの結露が乾かず
濡れ撤収でした!!
ってことで!! 乾燥!! 天日干しにやって来ました!!

やって来たのはですね!!
栃木県下野市の蔓巻公園キャンプ場!!

かつてはチーム北関東!! チー北の面々が集結した
懐かしいキャンプ場です!!

現在はまったく音信不通のチー北の方々、
どうしているのでしょうか??
そんな蔓巻公園キャンプ場の管理棟前の芝生をお借りし
天日干しです!!
小一時間も干したら、すっかり乾燥~~!!
これよりランドロックを畳みますので、
久しぶりに畳み方講座をやってみますかね!!
まずはセンタースリーブを中心として半分に折って、
真っ二つです!!


ビルディングテープは、下に引っ張り出しておいてください!!
この時、スカートもしっかり互い違いにしっかり広げて
伸ばしてくださいね~!!


前後のドアパネルは、中心にあるペグダウン用のグロメット部分から
しっかり二つ折りして伸ばしましょう!!

できるだけ シワな~く、、、 シワな~く、、、ですよ!!
そしたら、、、、、!!
ドアパネルの先端が30~40cm
センターフレームのスリーブを超えるとろで折ります!!


反対側のドアパネルも同じ位置まで畳む、、、、、!!


この時、全体の形は長方形になるように!!
画像では広角レンズを使ってしまい台形に見えますが、
実際は長方形です!!
お次は、両サイドを中心まで畳みます!!

ここから横幅が 1/3 になる様に畳みます!!

右側を1/3分畳みます!!

今度は左側を畳みます!!

ここまで来ると、きれいに畳める予感がして参ります!!

この畳みあがった横幅が、
収納袋のサイズにドンピシャとなります!!

そしたらこれを天井部分からまずは20cmくらい折って!!

しっかり空気を抜きながら折り進みます!!

最後にビルディングテープをひとまとめにして!!

巻き込んで畳んで!! 完成です!!

コンプレッションベルトの余長が!!
こんなに~~!!

収納袋を上から被せて!!

くるっとひっくり返せば、袋詰め完了~~!!

いつも収納袋にパンパンですってお話をよく伺いますが
きちんと畳めば余裕で収まりますよ~~!!

あっ! 我が家ではインナールームは使ってませんので
悪しからず、、、、、!!
ってことで!! 如何でしたが??
決して難しいことではないと思います!!
しっかり畳むと収納袋に余裕で収まりますし
そしてなによりは、次回の畳みシワの軽減になります!!
是非、ちょっとだけ手間をかけて丁寧に
愛するギアに愛情を注いで畳んでくださいね~~!!
いい加減に畳んで次回の張りあがりがシワくちゃは
みっともないですよ~~!!
そうなんです!! ここをポチッと頂けますことが!!
ズッキーさんの励みになります。。。。。。
濡れ撤収でした!!
ってことで!! 乾燥!! 天日干しにやって来ました!!

やって来たのはですね!!
栃木県下野市の蔓巻公園キャンプ場!!

かつてはチーム北関東!! チー北の面々が集結した
懐かしいキャンプ場です!!

現在はまったく音信不通のチー北の方々、
どうしているのでしょうか??
そんな蔓巻公園キャンプ場の管理棟前の芝生をお借りし
天日干しです!!
小一時間も干したら、すっかり乾燥~~!!
これよりランドロックを畳みますので、
久しぶりに畳み方講座をやってみますかね!!
まずはセンタースリーブを中心として半分に折って、
真っ二つです!!


ビルディングテープは、下に引っ張り出しておいてください!!
この時、スカートもしっかり互い違いにしっかり広げて
伸ばしてくださいね~!!


前後のドアパネルは、中心にあるペグダウン用のグロメット部分から
しっかり二つ折りして伸ばしましょう!!

できるだけ シワな~く、、、 シワな~く、、、ですよ!!
そしたら、、、、、!!
ドアパネルの先端が30~40cm
センターフレームのスリーブを超えるとろで折ります!!


反対側のドアパネルも同じ位置まで畳む、、、、、!!


この時、全体の形は長方形になるように!!
画像では広角レンズを使ってしまい台形に見えますが、
実際は長方形です!!
お次は、両サイドを中心まで畳みます!!

ここから横幅が 1/3 になる様に畳みます!!

右側を1/3分畳みます!!

今度は左側を畳みます!!

ここまで来ると、きれいに畳める予感がして参ります!!

この畳みあがった横幅が、
収納袋のサイズにドンピシャとなります!!

そしたらこれを天井部分からまずは20cmくらい折って!!

しっかり空気を抜きながら折り進みます!!

最後にビルディングテープをひとまとめにして!!

巻き込んで畳んで!! 完成です!!

コンプレッションベルトの余長が!!
こんなに~~!!

収納袋を上から被せて!!

くるっとひっくり返せば、袋詰め完了~~!!

いつも収納袋にパンパンですってお話をよく伺いますが
きちんと畳めば余裕で収まりますよ~~!!

あっ! 我が家ではインナールームは使ってませんので
悪しからず、、、、、!!
ってことで!! 如何でしたが??
決して難しいことではないと思います!!
しっかり畳むと収納袋に余裕で収まりますし
そしてなによりは、次回の畳みシワの軽減になります!!
是非、ちょっとだけ手間をかけて丁寧に
愛するギアに愛情を注いで畳んでくださいね~~!!
いい加減に畳んで次回の張りあがりがシワくちゃは
みっともないですよ~~!!
そうなんです!! ここをポチッと頂けますことが!!
ズッキーさんの励みになります。。。。。。
ランドロックとコネクトタープの Pro.air !! GW後半には初導入したく、近所の公園で試し張りです!!
2023秋限定 ランドロックの Pro.air の導入前のカスタマイズ!! フレーム収納袋の更新です!!
雪峰祭2023秋限定 ランドロックとコネクトタープの Pro.air !! 結果、我が家にお迎えしました!!
雪峰祭2023秋限定 ランドロックの Pro.air とコネクトタープ Pro.air !! ちょっとカッコよくね!!
ストキャンでの土砂降り撤収のずぶ濡れランドベース 6 Pro の乾燥は、一筋縄ではいきませんでした!!
65周年記念 ランドベース6 Pro !!お孫ちゃんと公園に出掛けて実戦導入前の試し張りです!!
2023秋限定 ランドロックの Pro.air の導入前のカスタマイズ!! フレーム収納袋の更新です!!
雪峰祭2023秋限定 ランドロックとコネクトタープの Pro.air !! 結果、我が家にお迎えしました!!
雪峰祭2023秋限定 ランドロックの Pro.air とコネクトタープ Pro.air !! ちょっとカッコよくね!!
ストキャンでの土砂降り撤収のずぶ濡れランドベース 6 Pro の乾燥は、一筋縄ではいきませんでした!!
65周年記念 ランドベース6 Pro !!お孫ちゃんと公園に出掛けて実戦導入前の試し張りです!!
Posted by ズッキーハヅ at 19:05│Comments(1)
│テント&タープ
コメント戴きありがとうございます\(^o^)/
すごいキレイですね。ぴたっ!ぱりっ!って感じで。
私のトルテュは長手方向に折っていって最後くるくる巻きなので、
ビルディングテープが途中途中でぴろっとはみ出てしまって、
最後はビシッと巻けるのを諦めちゃいます(爆)
更に・・・巻いてる途中にへばりつく落ち葉にもイラッとして諦めます(爆)
スマン!(笑)
私のトルテュは長手方向に折っていって最後くるくる巻きなので、
ビルディングテープが途中途中でぴろっとはみ出てしまって、
最後はビシッと巻けるのを諦めちゃいます(爆)
更に・・・巻いてる途中にへばりつく落ち葉にもイラッとして諦めます(爆)
スマン!(笑)
Posted by ジュウシン
at 2023年12月21日 21:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。