2016年09月12日
ない知恵絞って行き着いた積載策は、どんな仕上がりとなったのか~??
我が家の積載の集大成となるのか、、、、、、、、、??
先日、あ~でもない!! こ~でもないと試行錯誤の結果
手書きの図面を作成し、他力本願の製作発注まではレポりましたが、、、、、、。

その荷台の積載棚が出来上がって参りました~~!!
果たして思惑通りに荷台にピッタッと配置できるのか??
現物がイメージ通りの積載を叶えることが出来るのか~~??
緊張の一瞬です!!
オヤジのバケツに応援の
ポチ!!お願いします!!
<(_ _)>
にほんブログ村
先日、あ~でもない!! こ~でもないと試行錯誤の結果
手書きの図面を作成し、他力本願の製作発注まではレポりましたが、、、、、、。

その荷台の積載棚が出来上がって参りました~~!!
果たして思惑通りに荷台にピッタッと配置できるのか??
現物がイメージ通りの積載を叶えることが出来るのか~~??
緊張の一瞬です!!
オヤジのバケツに応援の
ポチ!!お願いします!!
<(_ _)>

にほんブログ村
そんでもって!! いきなり設置完了~~!!

横幅110cm 奥行80cm の積載棚が出来上がり~~!!

これまでの積載は、RVボックスの上にコンパネを敷いてこのように作ってました。

このスタイルですと、
床下へ納めるものをまず片づけ、RVボックスへの収納を済ませ車に乗せませんと
棚の上の積載が叶いません!!
手短に片づけられるものから片づけて、一旦ブルーシートの上に仮置きし
それから積載と2度手間でした!!
慣れてしまいましたので特別苦ではなかったのですが、
寄る年波は体力をいや応なしに奪っていきます。
積載の労力の温存策!!
以前より、
こんな風にしたらもう少し楽な積載が出来るのではとの構想はあったので、
お盆の休みの暇潰しに試行錯誤っとなった次第です!!
そんじゃ~~ どんな出来上がりなのか確認で~~す!!
まずは棚を設置した状態で、床下の収納庫の蓋が開閉できること!!
ここへの小物が片付かないと積載が叶わなかった悩みは解消されました~~!!


基本的にはこれまでの積載配置は変えずに、
まずはいつもの位置にRVボックスを積み込んで、、、、、、、、、、。

若干の隙間は計算の内。

は~い! これで積載棚の上にも片付けた順番で積載が叶います!!

必ず積んで行くものの定位置の確認積載~~!!

隙間という隙間を無駄な空間がないよう、小物の道具で埋め尽くします!!

今までインフレータブルマットを収納していた3列シートの下のスペースには、
積載棚を大きくして2段に分けて、

上下にコンパクトなイスやガビングフレームなどを収納!!

夏バージョン・冬バージョン っと、積んで見なけりゃ分かりませんが、
一応思惑通りに出来たかな~~!!
後は、このスペースに季節に合わせた積載をするのみです!!

ってことで我が家の積載の最終形を目指して製作したこの積載棚!!

板の切断面が角張っていたり、汚れ防止の塗装が施されてなかったり、
もう少し手を加える作業が必要そうです!!
もちろん、それらの作業はオヤジがやらせていただきますよ~~!!
早いとこ仕上げて、次の積載に間に合わさなきゃです!!(汗);;
そうなんです!! ここをポチッと頂けますことが!!
オヤジの励みになります。。。。。。
にほんブログ村

横幅110cm 奥行80cm の積載棚が出来上がり~~!!

これまでの積載は、RVボックスの上にコンパネを敷いてこのように作ってました。

このスタイルですと、
床下へ納めるものをまず片づけ、RVボックスへの収納を済ませ車に乗せませんと
棚の上の積載が叶いません!!
手短に片づけられるものから片づけて、一旦ブルーシートの上に仮置きし
それから積載と2度手間でした!!
慣れてしまいましたので特別苦ではなかったのですが、
寄る年波は体力をいや応なしに奪っていきます。
積載の労力の温存策!!
以前より、
こんな風にしたらもう少し楽な積載が出来るのではとの構想はあったので、
お盆の休みの暇潰しに試行錯誤っとなった次第です!!
そんじゃ~~ どんな出来上がりなのか確認で~~す!!
まずは棚を設置した状態で、床下の収納庫の蓋が開閉できること!!
ここへの小物が片付かないと積載が叶わなかった悩みは解消されました~~!!


基本的にはこれまでの積載配置は変えずに、
まずはいつもの位置にRVボックスを積み込んで、、、、、、、、、、。

若干の隙間は計算の内。

は~い! これで積載棚の上にも片付けた順番で積載が叶います!!

必ず積んで行くものの定位置の確認積載~~!!

隙間という隙間を無駄な空間がないよう、小物の道具で埋め尽くします!!

今までインフレータブルマットを収納していた3列シートの下のスペースには、
積載棚を大きくして2段に分けて、

上下にコンパクトなイスやガビングフレームなどを収納!!

夏バージョン・冬バージョン っと、積んで見なけりゃ分かりませんが、
一応思惑通りに出来たかな~~!!
後は、このスペースに季節に合わせた積載をするのみです!!

ってことで我が家の積載の最終形を目指して製作したこの積載棚!!

板の切断面が角張っていたり、汚れ防止の塗装が施されてなかったり、
もう少し手を加える作業が必要そうです!!
もちろん、それらの作業はオヤジがやらせていただきますよ~~!!
早いとこ仕上げて、次の積載に間に合わさなきゃです!!(汗);;
そうなんです!! ここをポチッと頂けますことが!!
オヤジの励みになります。。。。。。

にほんブログ村
Posted by ズッキーハヅ at 19:40│Comments(4)
│積載
コメント戴きありがとうございます\(^o^)/
冬バージョン、見てみたいっす!
ちなみに、板厚は、ナン㎜ですか?
ちなみに、板厚は、ナン㎜ですか?
Posted by magachan
at 2016年09月13日 07:47

magaちゃん~~
間違いなく上手い事積めること確認できました。
天板12mm 側板20mm 底板9mmです!!
間違いなく上手い事積めること確認できました。
天板12mm 側板20mm 底板9mmです!!
Posted by ズッキーハヅ
at 2016年09月13日 09:03

こんにちは!
お、着々と出来てますね(^-^)
うちも車中泊想定した積載で頭悩ましてるところ。
今度相談にのってくださーい(笑)
お、着々と出来てますね(^-^)
うちも車中泊想定した積載で頭悩ましてるところ。
今度相談にのってくださーい(笑)
Posted by wish
at 2016年09月13日 13:07

wishさん~~
大容量の車に乗り換えたんだから、
積載、楽々だべぇ~!!
とにかく今度の遠征は積めるだけ積んでおいで~~!!
それを見なきゃ相談には乗れないな!!(笑)
大容量の車に乗り換えたんだから、
積載、楽々だべぇ~!!
とにかく今度の遠征は積めるだけ積んでおいで~~!!
それを見なきゃ相談には乗れないな!!(笑)
Posted by ズッキーハヅ
at 2016年09月13日 16:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。