2016年06月27日
CB缶よりOD缶へガスのチャージの専用アダプターをポチっ!!
職場のお昼にインスタント袋麺!!
非常に重宝にイワタニのバーナーを使っているオヤジですが、、、、、、、、、
OD缶のコスパは非経済的です!!
そのため安価なCB缶から詰め替えて補って来ましたが、
この度、CB缶からOD缶へ詰め替えの、専用の専用アダプターを!!
ポチっ、、、、、、、、!!

まずはCB缶に取付けてみます!!

ガスの詰め替えは危険な作業ですから、
アダプターの作りが確かなものでなければ安心して使うことは出来ません!!
とりあえずCB缶の頭にしっかり固定完了~~!!
オヤジのバケツに応援の
ポチ!!お願いします!!
<(_ _)>
にほんブログ村
非常に重宝にイワタニのバーナーを使っているオヤジですが、、、、、、、、、
OD缶のコスパは非経済的です!!
そのため安価なCB缶から詰め替えて補って来ましたが、
この度、CB缶からOD缶へ詰め替えの、専用の専用アダプターを!!
ポチっ、、、、、、、、!!

まずはCB缶に取付けてみます!!

ガスの詰め替えは危険な作業ですから、
アダプターの作りが確かなものでなければ安心して使うことは出来ません!!
とりあえずCB缶の頭にしっかり固定完了~~!!
オヤジのバケツに応援の
ポチ!!お願いします!!
<(_ _)>

にほんブログ村
ひっくり返して今度はOD缶に取付けます!!

この時、送り側のCB缶は温めて、受け側のOD缶は冷やしてあります。

そしてアダプターはしっかり固定たのを確認して、

そんじゃ~~ バルブを開けてみますね~~!!

シュー===ガァ===!! シュー===ガァ===!!
ガズがCB缶よりOD缶へ移動しております!!
音が消えたら揺すったり再びCB缶を温めたり!!

OD缶に7割がた充填出来たら終了~~~!!

CB缶の容量はNET250gなところへOD缶はNET230gなので、
詰め過ぎには注意が必要です!!
安全確保のために、かなり内輪の容量を詰めたところで充填終了~~!!
我が家ではメインの火器はSPのツーバーナー液だしを使っております。
ガスバーナーの欠点、料理途中でガス切れ、、、、、、、、、
料理を中断して加熱した火器からガス缶の取り付け直しは、
火傷の危険を伴う作業のため出来たら回避したいものです。
故に、ついつい容量が多いガス缶を使ってしまうため、容量が僅かになったガス缶が貯まります。
それを1缶にまとめてって時には、
OD缶からOD缶へのガス入れ替えアダプターの存在は重宝して来ました!!
これからはCB缶からOD缶への詰め替えも容易に叶います!!
ですが、これはあくまでも自己責任の作業となります。
ご自分の判断で使うか回避するかはご判断ください!!
書き溜め期間が長期化し、賞味期限切れのレポを何記事か削除しましたが、
このレポだったら大丈夫かな~~??
ってことで、書き溜めレポの放出でした~~!!
そうなんです!! ここをポチッと頂けますことが!!
オヤジの励みになります。。。。。。
にほんブログ村

この時、送り側のCB缶は温めて、受け側のOD缶は冷やしてあります。

そしてアダプターはしっかり固定たのを確認して、

そんじゃ~~ バルブを開けてみますね~~!!

シュー===ガァ===!! シュー===ガァ===!!
ガズがCB缶よりOD缶へ移動しております!!
音が消えたら揺すったり再びCB缶を温めたり!!

OD缶に7割がた充填出来たら終了~~~!!

CB缶の容量はNET250gなところへOD缶はNET230gなので、
詰め過ぎには注意が必要です!!
安全確保のために、かなり内輪の容量を詰めたところで充填終了~~!!
我が家ではメインの火器はSPのツーバーナー液だしを使っております。
ガスバーナーの欠点、料理途中でガス切れ、、、、、、、、、
料理を中断して加熱した火器からガス缶の取り付け直しは、
火傷の危険を伴う作業のため出来たら回避したいものです。
故に、ついつい容量が多いガス缶を使ってしまうため、容量が僅かになったガス缶が貯まります。
それを1缶にまとめてって時には、
OD缶からOD缶へのガス入れ替えアダプターの存在は重宝して来ました!!
これからはCB缶からOD缶への詰め替えも容易に叶います!!
ですが、これはあくまでも自己責任の作業となります。
ご自分の判断で使うか回避するかはご判断ください!!
書き溜め期間が長期化し、賞味期限切れのレポを何記事か削除しましたが、
このレポだったら大丈夫かな~~??
ってことで、書き溜めレポの放出でした~~!!
そうなんです!! ここをポチッと頂けますことが!!
オヤジの励みになります。。。。。。

にほんブログ村
Posted by ズッキーハヅ at 19:04│Comments(0)
│バーナー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。