コンクリート打ち放し!! これってマニアックなメンテナンスレポです!!

ズッキーハヅ

2015年08月21日 19:49

キャンパーにとって幕の撥水性は生命線!!

「信越シリコーン PORON-T」 など使って

撥水力アップを施したことがありますが、、、、、、、。



今回は幕とは違って、コンクリートの塀!!

専門用語で言うと、コンクリート打ち放し仕上げ!!

我が家の塀が、、、、、それなのです!!






築、23年!!

手入れをちょこっと怠ったばかりに、コンクリート打ち放し、汚れてます!!






今回は長期夏季休暇にも係らず、出撃予定がたたず、

どうせ家でうだうだ過ごすなら、 このコンクリート打ち放しのお手入れ!!

暇つぶしレポをお送りします~~!!




キャンプのレポとは程遠いレポですが、

キャンパーとしては幕の撥水効果は生命線!!

そんな撥水剤のレポートです!!








  オヤジのバケツに応援の
  
  ポチ!!お願いします!!
       
      
                
         にほんブログ村








撥水剤を5年に1回くらいは再塗布して参りましたが、

ここ10年位はほったらかし!!







撥水剤の効き目が有効ならば、水をかけても濡れ色になりませんが、

水かけると、、、、、 濡れ色!!  ありゃ、、、、、、!!







完全に撥水剤の効果がなくなっているのが、一目瞭然!!







そんじゃ~っといきなり撥水剤塗布って訳には行きません。

まずはこの黒ズミ汚れを落とします!!







コンクリートの表面に傷をつけないように、水洗い、、、、、、!!







本日は、かぁ~さんもなちゃんもお仕事で不在、

オヤジの1人作業は続きます。







こちらが水洗い前、







そして水洗い完了!! 

影の具合で良く分かりませんが、

汚れが落ちてコンクリートの素地色が復活しました~!!







いやはや、、、、、、滝汗!! ちぃかれた、、、、、、、!!(泣);;

庭のアゲハチョウもお疲れのようで、休憩中~~!!(笑)






そしてこれから2日間乾燥させます。

この間にオヤジはソロでちょこと出撃して参ります!!

雨降るなよ~~~!!

















は~い、ファミ那須ソロ出撃より戻って参りました。

そんじゃ~~いよいよ撥水剤を塗布する工程です!!







用意したのは菊水化学工業のシランコートL、

缶が潰れてますが、効果の程には影響なし!!






    シランコートL

    【特長】
     ●打放しコンクリート、モルタル等の素材に浸透して撥水層を作ります。
     ●水の浸入を防ぎながら通気性を保ちます。
     ●耐候性、耐アルカリ性に優れ、又塩害防止にも高い効果があります。
     ●無色透明のため、素材の材質感を損いません。






本日からかぁ~さんもお休みに入り、お手伝いしてくれるとの事!!






床に零れると床まで撥水してしまいますので、しっかり床養生は怠れません。





コンクリート塀の天辺をまずはハケを使って先に塗って、

塀の表面は、農薬などを散布する噴霧器で塗布します!!







噴霧記がなければローラーで塗ることも出来ますが、

素人には噴霧器の方が満遍なく無駄なく塗ることが出来ますよ~~!!







たまにポンピングが必要ですが、、、、、、 ポンピングは馴れてます!!(笑)







作業風景はオヤジの滝汗でお見苦しい画像で恐縮です、、、、、、。








    コンクリートの表面にはピンホールが存在します。

    そのピンホールの中までしっかり塗布しませんと効果が半減します。

    この手の撥水剤は乾いてしまえば、

    塗ってあるのかないのか分からなくなりますので、塗り斑気にせず

    たっぷり散布が基準です!!










は~~い!! これで撥水剤による我が家のコンクリート打ち放しの

メンテナンスが完了で~~す!!







ご覧のように水洗いし黒ズミ汚れを落とし、きれいになったのは一目瞭然ですが、







撥水剤を苦労して塗った履歴は、どこにも感じられません!!







これが撥水剤塗布作業の達成感の薄いところなのですが、、、、、、、







一たび水をかけると!!







コンクリートの表面には撥水層が形成され、ワックスを掛けた車のボディーのように

水を弾いて水分を吸収しません!!







この時だけが、感動の瞬間です!!






コンクリートの寿命は、40~50年と一般的には言われておりますが、


しっかりメンテナンスを施し手入れをし、中性化するのを防止すれば


100年経っても十分にその強度の維持は可能とのこと!!


我が家は築23年、、、、、、、、 後、77年は十分に持ち堪えるってことになります!!




えっ?? 77年後、、、、、、!!


心配は無用でした!!


オヤジはその時134歳!! 


そんなに長生きしているはずはありませ~~ん!! (笑)








       そうなんです!! ここをポチッと頂けますことが!!
                     

                   オヤジの励みになります。。。。。。


                    

                          にほんブログ村











あなたにおススメの記事
関連記事